超弩級変態電気眼鏡
何だかよくわからない古いゲーム機などを分解したり、組立したり、壊したり、直したり…は、もうやらないかなぁ…。
ページ
HOME
ABOUT
JUNK BOX
ARCADE PCB
2013/09/02
カセットビジョンを作ってみたくて・・・(その3)
バドルとコースっていうスイッチのカートリッジ入力部を調べてみた。
バッファICの電源をカートリッジ内のマイコンでON-OFFしているみたいだが、本当に使用しているゲームがあるかは調べていません。
(多分カートリッジ基板のパターンで切替えしてるのでは無いかと思うが。)
ボリウムの抵抗を測定すると235kΩ辺りを示すことから、恐らく240kΩの可変抵抗なのではと思うが、1つだけ1MΩなのは修理したのか仕様なのかどちらだろうか?
老朽で接触が悪くなったり、酸化膜ができたりしてる訳ではなさそうなんだけど・・・。
ATARI2600のバドルが使えるかと思ったら改造しないと駄目みたいだし。
(回路図はAtari ageから拝借)
当初の予定通りカセットビジョンJr準拠で良いかな ?
さて、次は何時になることやら・・・ 。
2013/09/01
任天堂カラーTVゲームブロック崩し(その2)
友人に
「これ色薄くない?」
って突っ込まれたから、一年越しでS-VIDEO出力化回路の見直し。
ブレッドボード上でオペアンプ使って反転回路作って・・・バッファ作って・・・うまく行かず、結局専用ICに頼る体たらく。
作った回路はこんなもの。
多分、他のカラーテレビゲームシリーズでも使えると思う。
まあ、今から遊ぼうと思っている人はいないと思うけど・・・。
モニタに映すとこんな感じ。個人的にはこれで十分かな?
ファミコンのビデオ出力化みたいに縦縞出るが。
あとついでに基板のパターン追ってたら、パドルのボリウム(100KΩ)と並列に半固定抵抗を取付けすると思われる空きパターンを見つけた。
パドルが左右の画面外に振りきれてしまうことを調整できると考えたけど、仮に部品取付けしてもどちらか一方の制限にしかならないと思うが何だろうコレ?
(追記)
カセットビジョンでのテスト。
自分で設計したオペアンプ回路より専用ICの方が綺麗だけど、やっぱノイズっぽい。
ここらへんは仕様上どうしようもないのかな?
Pages (30)
1
2
3
4
5
6
7
Next
登録:
投稿 (Atom)