2018/11/17

PC-8001の修理メモ(未完)

相も変わらずBASIC写経を続けているが、入力そのものはエミュレータやツールを使用して『最大限の楽』をしているものの、自分の中でのルールとして『実機でも遊べる事』に重きを置いている。

そのため、所有しているPC-88がPC-8801FAでCMT端子がオプション、尚且つシステムディスク類も無いため、N-BASIC及びN88BASICの入力をスルーしていたが、 ハードオフでPC-8001のジャンク品を購入したので、整備がてら分解確認した事のメモ

(以下メモ)

2018/10/21

今更人に聞けないm5のこと(その5)

カートリッジの読み方などを調べた事のメモ。
殆ど理解していないので駄メモに近い。
恐らくは『モニタハンドリングマニュアル』という本を読めば一発で理解できることだと思うが…。

(以下メモ)

2018/10/10

今更人に聞けないm5のこと(その6)

相変わらず古いPC雑誌の投稿プログラムを入力しているが、ベーマガ1988年7月号のSORD m5(BASIC-G)用『DARK FORCE』という作品の投稿者記事で気になる記載を見つける。

SORD m5のBASIC-Gは強力なスプライト移動命令があるが、『post』と呼ばれるスプライトの移動枠のようなものがあり、その数には上限(12個)が設けられている。
しかし、ワークメモリを書き換えすることでその数を増やすことができるとの事。

また、プログラム中に(見落としているのかもしれないが)BASIC-Gのマニュアルには記載されていない『postad』という関数が使用されており、その役割について調べてみた事のメモ。

(以下メモ)

2018/09/11

ベーマガに掲載されたぴゅう太のプログラム

ぴゅう太のG-BASIC用プログラムが投稿された雑誌はベーマガ以外に知らないが、誌面上ではグラフィックの詳細な指示ができないので、アニメ(スプライト)や部分的なキャラクタ以外は投稿者の意図したグラフィックは再現できない。

そのためかネット上でもどのような投稿作品があったのか殆ど情報が無いが、それでは寂しいので参考用として資料を残す。
…オリジナルのグラフィックに似せようと少しは努力したんだよ。(色はわからないけど)

2018/08/24

今更人に聞けないm5のこと(その4)

飽きもせずにベーマガのプログラムを入力…と言うか、OCRでテキスト化したものをエミュレータに渡しているが、とあるBASIC-I用のプログラムがEmu5で動作せず、ドハマりした事のメモ書き。

(以下メモ)

2018/08/11

PC-6001のテープイメージ作成に関するメモ

ひと月程前にPC-6001mk2SRとソフト数本を入手したので、エミュレータ環境を構築しようとしたが、テープイメージ作成に難儀した事のメモ書き。

(以下メモ)

2018/07/08

FM-7のテープイメージに関するメモ

FM-7のテープソフトをイメージ化したものを検証する方法について調べてみた事のメモ書き。

エミュレータで遊んでみて検証でも良いのだけれど、アドベンチャーゲームの終盤でイメージ化失敗が判明するとショックが大きいし…。

(以下メモ)

2018/04/22

ATARI 8bit PCに関するメモ(その3)

HDDイメージ…という言葉は妥当かわからないけれど、16メガバイトもの『広大な』ディスクイメージの作成メモ。

(以下メモ)

2018/04/21

ATARI 8bit PCに関するメモ(その2)

とりあえず実機の環境ができたので、エミュレータ環境を作るためにシステムROMのダンプなど。

(以下メモ)

2018/04/20

ATARI 8bit PCに関するメモ

1ヶ月ほど前に欲しくなって、悩みに悩んだ挙句(大嘘)入手したが、日本語の情報が殆ど見つからなかったのでメモとして。

(以下メモ)