2013/08/21

コレコビジョンのATARIモジュールについて (その3)

クロックと+5Vのみを与えてのビデオとオーディオ信号の確認。
回路図に書くとこんな感じ。
オシロスコープで信号だけ確認した時は、すべての信号が反転しているのではないかと思ったけど、回路図が間違っていなければTIA互換チップの出力はオープンドレインだよな?
(オープンコレクタが正しいのかな?)

あと、クロマ信号はここから取れる。

そうすると、 この回路が参考になりそうだな。

と言うかバッファICで受けてあげれば、いくつかあるATARI2600のビデオ出力化改造の適当な回路を転用すれば悩むことは無いな。

2013/08/20

コレコビジョンのATARIモジュールについて (その2)

 訳あってコレコビジョンのATARI VCSモジュールを分解したので少し調査。
単体で動作するようにするかはまだ考えていないけど、今後のためにメモだけでも。

コレコビジョンに接続するエッジコネクタ行きケーブルの信号

  • 1:(コレコビジョンCPUの)RESET
  • 2,3:-5V
  • 4,13,14:GND
  • 5,6:+5V
  • 7,8:+12V
  • 9:CLOCK
  • 10:VIDEO OUT
  • 11:AUDIO OUT
  • 12:N.C
  • 15,16:?・・・コレコビジョン本体側で未接続のようだが?

TIA互換チップの出力


以前に調べた時の記事に、ビデオ信号に関わる出力はTIAと同じと書いたが違った。
ATARI2600の信号名に合わせると、
  • 4:SYNC
  • 5:LUM1
  • 6:LUM2
  • 7:/BLK
  • 8:LUM0
  • 9:COLOR
  • 27,28:AUDIO
・・・となるみたい。 ネットで調べたらジェミニとおなじチップを使っているのね。
〈参考〉

クロック回路

カートリッジ脇にクロック回路の空きパターンみたいなものがある。
詳しくは調べていないがリング発振回路を作って、WJ1Bのジャンパーで供給するんだろうと思うが、単体で動作を考えるならば、3.58Hz(?)の長方形型4ピンタイプのオシレータ付けて、パターン通りにジャンパーするだけで大丈夫。

電源回路について

コレコビジョン本体から-5V,+5V,+12Vの3電源が供給されているが、+5Vだけで良いような、悪いような・・・。
+5VだけでもCPU,RAM,TIA互換チップは動作するようだし、+12Vはコレコビジョン本体に渡すためのビデオ信号の増幅と、カラー信号のバイアス(?)に使っているだけみたいだから、別にビデオアンプ回路を作ってあげれば大丈夫なのではないかと思う。
-5Vについては・・・よくわからん。使用していない??

どこかに回路図ないですかね・・・。

2013/08/16

ファミコンロッキーを夢見て・・・(その2)

まさかの続き

PCエンジンの連射パッド基板のプルアップ抵抗っていうか、カーボンのパターンが経年劣化で切れてしまった様子なので、修理する前にジョイカードmk2とICクリップで接続して、シンクロ連射回路の試験をしてみた。

かなりいい加減な回路図だけど、1から作るとしたらこんな感じ。
シンクロ連射回路は何が初出なのかは知らないけど、考えついた人は賢いと思います。
回路図中の74163出力QA~QDを、A・BボタンのGNDの代わりに接続することで、P/S周期の
1/2~1/16周期でのシンクロ連射が可能となる。
QAを突っ込めば30連射も可能だが、対応しているゲームはあるのかな?
ハイパーオリンピックは持っていないけど、どれくらいの記録が出るのか少し興味があってみたり。
 
とりあえず、スターフォースとガンナックで秒速15連でテストしてみたけど、問題無く使えるっていうか、やっぱりジョイカードmk2より弾が詰まらなくて良い感じ。
まあ、処理が重くなってスローがかかったりするとどうなるかはまでは、テストしていないからわかんないけど。

ただ、オシロの周波数測定値見ると、ガンナックの連射速度が他のゲームの倍なんだよな。
 烈火とかもそうだけど、ここらへんがファミコンのスプライト性能の限界を超えるための技術なのかどうなのか?

2013/08/06

Huカードなどのビニールケース

PCエンジンのHuカードやセガ・マイカードを箱やケース付きで入手しても、ソフトを入れるビニールケースが劣化で変色していたり欠品だったりで、代替品として使えるようなものを100円ショップ行くたびに探していたが、これ普通に売っているんだな。

 <リンク:マービテック株式会社>

サイズ的にはクレジットカードサイズだと思うけど、厚さは大丈夫かな?
あとは、可塑剤が溶出したのかビチャビチャになったソフト(特にHuカード)があるが、そこら辺は大丈夫なんだろうか。こういったものは定期的に交換するしかないのかしら?

2013/08/04

オデッセイ2のカートリッジI/O

ODYSSEY2のカートリッジがいつ壊れてもおかしくない状態になっているので、新しく基板作るとか、正常なものを利用してマルチカートリッジを作るとかする為に調べてみたことのメモ。

カートリッジハンダ面を見て右からA~R(I,O,Qは番号無し)
A:/WE(N.C)
B:GND
C:GND
D:+5V
E:EXT RAM(N.C) …the Voiceの制御にも使っていないみたいだが?
F:/CE
G:A0
H:A1
J:A2
K:A3
L:A4
M:A5
P:A6
N:A7
R:A8

カートリッジ部品面を見て左側から1~15
1:T0(N.C)…the Voiceの制御には使っている。
2:D0
3:D1
4:D2
5:D3
6:D4
7:D5
8:D6
9:D7
10:A10(N.C)
11:EXT RAM(N.C)…the Voiceの制御には使っている。
12:P11(A12)…2KB,4KBのROMカートリッジはN.C
13:P10(A11)…2KBのROMカートリッジはN.C
14:A11(A10)
15:A9

アドレスのA10が未接続、A11がROMのA10に接続ってことは、ROMの先頭が400h番地になって、標準で400h~7FFh番地とC00h~FFFh番地の2kbの範囲をP10,P11でバンク切り替えるって考えで良いのかな?

あと、Parker Brothers製のカートリッジは28ピンのROMも載せられるようになっているが、2764とはピン配列が違う。そもそもEPROMに置き換えるとしたら24ピンで8kbのROMってあるのかしら?