2013/01/31

COLECOVISIONのコントローラーのこと

これを思いついた人はすげえ!賢い!!真似っ子しなきゃ!!!と、思ったらMSXか何かのコントローラーで十分だよな…。テンキー操作が常時必要なゲームを入手することがあったら考える。
  でも、ODYSSEY2やATARI2600のオリジナルのジョイスティックに拘るならアリかもね。(ATARIのコントローラーは違う接点だったか?)

あと、ATARI2600のジョイスティックは スティックの根元がゴムブーツになっていて、ハドソンスティック並にフニャフニャしそうに見えて、あれクソ硬いしストロークも無いからへし折らないように注意な。…今更買う人いないと思うけど。


(追記)
よく考えたらコレコビジョンにMSXやメガドラのコントローラー挿してもだと1ボタンしか効かないや。それでも適当なコントローラー改造した方が良いと思うけど。

(追記2)
ネット上にあるREV.Gのコントローラー回路図に間違いがあるので修正。
…かなり雑だけど。
 

2013/01/29

INTELIVISIONの「似非」RGB出力化

以前にINTELLIVISIONのRGB出力化をやろうとして頓挫したが、ようやくAY-3-8915の発色について理解。AY-3-8915のI/Q出力を「正確に」エミュレートすると、茶色が オリーブ色に変色してしまう様子。そもそも手持ちのゲームで茶色を使っているものが殆ど無く、エミュレータのテストカートリッジの画面を見た自分が勘違い していただけみたい…。手持ちのゲームだとドンキーコングJrのツタが多分茶色なんだと思う。(オレンジと殆ど差がなく見えるけど)ちなみにマリオっぽい「何か」が紫色なのは仕様です(笑)


そうなると、AY-3-8915代替としてROMか何かでRGB各2bit位をD/A変換する装置を考えればそれなりに実機に近い(むしろV9959辺りに近い?)発色が得られそうだな。まあ、作るのは何時になるかわからんけど。

Intellivisionの雑メモ

Intellivisionのゲームで難易度設定が可能なもの(マテル/INTV製だけ?)があるが、ようやくマニュアル付属のゲームを入手してその設定を理解。

(設定)
1:medium slow/midium hard
2:slow/medium
3:very slow/easy
DISC:fast/hard

まあ、大した差がないような気がするが。それ以前にコントローラーがクソだし。

そのついでにIntellivisionにもPAUSE機能があることを知る。
 
おお、すげえよ!…と、思ったらマニュアルに書いてあったのね
うーん、コントローラーというか変換器作ってみようかな?IntellivisionⅡだとコントローラーがDSUB9ピンコネクタになってるから作りやすそうなんだけど…。ドンキーコングとかコレコ製のソフトが動かないらしいし、そんなに熱心に遊ばないし非常に悩む。ドンキーコングJrのリバイバル出たら考えるか?あれ本当に開発してるのか知らんけど。

(追記)
マテル製の物は概ね4種類の難易度設定になっているが、他社製のものはもう少し細かな難易度設定がある様子。(SUB HUNTは5種類の難易度設定があるらしい)

コントローラーの方はどうしようかな?ダンジョン&ドラゴンズなんかはテンキーの「5」以外全部使うんだよな…。ディスクの部分を十字キーに置き換えたものを作る事を考えた方が良いのか?

マイコンか何か利用するにしてもコントローラーコネクタに電源出力がないし、別取りにしてまで必要か?うーん、しばらく保留。

(追記2)
電池ボックスがあってコントローラー上部にテンキーを取り付けするスペースのあるもの・・・ゲームボーイか・・・。

2013/01/27

ODYSSEY2に関するメモ

ebayでついカッとなって購入したODYSSEY2とThe Voiceのジャンク品が何とか起動+RGB出力化までこぎ着ける。

こんなゲーム機(PCじゃないよね…)今更欲しいという人は俺ぐらいだと思うけど参考程度にメモ。

2013/01/22

ゲームカートリッジの寿命だったり愚痴だったり

国内ゲーム機の遊びたいソフト収集が一段落して、昨年の半ば頃から少しづつ海外ゲーム機のソフト収集を始めたが、その場合購入先はほぼebay一択になるんだけど毎回思うのが届いた商品から甘い匂がするが気のせいか?

まあそれはどうでも良いとして、一つ気になるのが何故かATARI2600のソフトをオマケに付ける率が高いこと。初めから商品名紹介に、「ボーナスとしてATARIのソフト何本か付けるぜ」って書いてあるのはともかくとして、「日本からありがとう。これオマケな。」みたいな手紙と共にATARI2600のソフトが… しかも買ったのはコレコビジョンのソフトなのに。

そんでもって、 大抵がパックマンやコンバット辺りのレア度極低の薄汚れたソフトを付けてくれる訳だが、結構ダブりが出始めてきている。「いらねー」と思いつつも、起動チェックしてしまうのが男の性(笑)

そんな中でふと気になったのが、カートリッジコネクタ部の汚れ以外で起動しないソフトが出ていること。ROMが壊れていると思われるものはともかくとして、ATARI2600やOdyssey2の年代のカートリッジ基板は片面がカーボン基板(正式名称不明)のものがあるようだ。古いゲーム機のコントローラーの接点や抵抗みたいにある一部分がカーボンではなく、パターンそのものがカーボンになっていて経年劣化で切れてしまう様子。ハンダで修理しようと思ったらパターンが焼け切れたので間違い無いと思う…多分。

確かSG-1000のカートリッジなどで、コネクタ部がカーボンのものがあるが、基板の方は大丈夫だろうか?ラベル剥がしてまで確認する気は無いけど。
う~ん、盲点だったな~。




(追記)
Odyssey2のカートリッジ分解してみた。

・部品面:こっちは金属のパターン


・半田面:写真だと分かりづらいかもしれないけど印刷っぽい。爪で引っ掻いてみても全然引掛りがない。



 ・Parker Brothers製のハンダ面:このメーカーのみなのか、ブラジル版全てなのかは不明だか金属のパターン。でも緑青がぁ~~~!!!

2013/01/13

NES→FC変換器についてのメモ

海外ファミコンのソフトを少し集めるようになって、久しぶりにまともに起動しないソフトに遭遇。その名はテンゲン版アフターバーナー。背景(BG画面?)が全く表示されない。


コネクタ端子磨いたり、基板のハンダ盛り直してみたりしても全く改善しない…。
でも、ネットで調べてみたら変換器で動作する/しない両方の事例がある様子。なんだこれ?ロットの違いとかあるのかな?



(追記)
原因判明。このソフトは変換器との相性(接触難?)があってまともに起動しなかったみたい。

こんな感じにNES側にも1.5mm位のプラ板貼ってあげたらそれなりに起動するようになった。あとは飛翔鮫がすんなり起動するようになってくれると嬉しいのだが。…やっぱNES買おうかな。

2013/01/08

カセットビジョンに関するメモ(その7)

以前に自分で調べたことや爆竹銃さんがまとめられたことを参考に、放置していたカセットビジョンのコンポーネント出力化を再開してみた。


青っぽいのは調整不足としても、与作の黄色~オレンジ辺りの色が全然出ない…。そもそも正しい色は何なのかということも疑問なのだが、例えば与作は実機のビデオエンコーダ(という表現は正しいか?)を通すと、「オレンジ」となるが、ソフトのパッケージだと「黄色」になっている。コンポーネント出力だと、どちらかと言えばパッケージの方の色を発色しそう。なんとなくTMS9918Aに近い感じか?
もっとも、「CR-RE」という信号(クロマ信号のバイアスか?)を与えてあげれば変化すると思うが、色差の信号調整はRGBと違って難しすぎる…。


やっぱSビデオの方が良いのかな…。