2013/12/31

古いゲーム機のACアダプターまとめ

いい加減ACアダプターが何個もゴロゴロしているのに嫌気がさして、大掃除がてら最低限何個のACアダプターだけを持っていればよいのか調べたことのまとめ。

2013/12/21

ぴゅう太のオーバークロック(失敗)

TI-99/4Aが欲しくて色々と調べていたら、オーバークロックの作例を見つけたので、似た構造であるぴゅう太のオーバークロックテストをやってみた。

とりあえず実装されている10.7MHzのオシレータを、手持ちの12MHzのオシレータと差し替えしてみたが結果は失敗。映像が全く表示されない。

但し、先にVDPをTMS9928に置き換え可能とするために、PSGへ3.58MHzのクロックを別途供給する改造をやっていたので、ぴゅう太の立ち上げ時に鳴るビープ音が正常に鳴動し、タイトル画面のループも行われていることが確認できた。

と言うことは、CPUのみ12MHzを与えてあげれば動作しそうだな。
そこから先は何MHzまでCPUが耐えられるかは分からないけど。

リベンジはそのうちやるかもしれません。もっとも、オーバークロックの恩恵があるかと言われると、ナイトフライトで大きく囲んだ時ぐらいしか思い浮かびませんが。

あと、ぴゅう太の内部は電源回路の所でAC100V剥き出しになっているから、くれぐれも感電には注意しよう!


(追記)
TI-99/4Aについて、もう少し良くしらべてみたらCPU用とVDP用に2つの水晶発振子が実装されている様子。考え方としては正しそうだな。

というかTI-99/4Aの回路図見ると、ジャンパー切り替えるだけでVDPをTMS9928に載せ替え可能にできるみたい。(PAL仕様か?)

2013/12/17

コレコビジョンのATARIモジュールについて (その4)

コレコビジョンのATARIモジュールを、単独駆動させるための調査の続き。

これまで回路を追っていって、
  1. 6507CPU,SYS6532(RIOT),TIA互換チップ等のロジック部は+5V電源で動作。
  2. +12Vはカラー信号の基準電圧(?)で使用。
  3. 3.57MHzのクロックの与え方。
・・・ここまでは理解したが、ではクロックと+5V電源を与えただけで、それなりの動作をするかと言われれると全く動作せず。
 色々と調べているうちに壊したかと思えば、コレコビジョンへの接続では正常に動作する。

そうこうしているうちに飽きてしまって、GEMINIのS-Video出力化改造を先にやったりしていたが、気に入らないので、チップ類を剥がして本格調査。
その結果分かった事として、
  1. 動かなかった理由
    6507CPUの1ピン(/RESET)が、コレコビジョンのリセット回路に接続されている。
    これが開放状態であったので、リセットがかかったままになっていた様子。
    てっきりATARIモジュールのリセットボタンがここへ接続されていると思い込んでたことが原因だが、そうすると2箇所でリセット操作できていた??
    ・・・よく覚えていない。遊んでない証拠だ。
  2. -5Vの用途
    コントローラーポートのDSUB9ピンコネクタ(J3,J4)の8ピンへツェナーダイオードを通って接続されている。
    これはATARIのジョイスティックから見たら「GND」なのだが、ロジック部から見たらGNDより更に低い電位に引っ張るということか?
    目的は何だ?信号の安定性とかノイズ対策なのだろうか?
とりあえずは、6507CPUの1ピンに+5Vを供給してあげることで、TIA互換チップから映像信号のようなものが出力されることが確認できたが、これってTIA互換チップを除いてATARI2600と殆ど同じになっている気がする。

久しぶりに自分のブログを見直してみたが、1年前からやってたんだな・・・。

2013/12/09

COLECO GEMINIのS-VIDEO改造化

COLECO GEMINIがひとまず電源が入るようになったので、S-VIDEO出力化に取り組んでみた。

(信号の取り出し点)
R29の上側がAUDIO

R23の右側がCOLOR(以前の記事は間違い)
TIA互換チップ下にある抵抗の番号が読めないけど、左から
2番目(又は3番目)の上側:SYNC
4番目(又は5番目)の上側:LUM1
6番目(又は7番目)の上側:LUM2
7番目(又は8番目)の上側:/BLK
※LUM0はプルアップ抵抗が無い?よく調べていません。
※信号は弱いので4050などでバッファが必要。

(回路)
とりあえず作った回路図。 またはここらへんを参照。
 

(改造後のキャプチャ映像)
少し明るすぎる感じがするが、こんなものだろうか?


 (わかったこと)
過去に自分の作ったものや、 リンク先の改造で画面に縦縞が発生してしまっているが、恐らく輝度の信号レベルが少し弱いのではないかと思う。
今回作った回路で輝度のレベルを下げると縦縞が発生した。
色的にはこれくらいの方が良いのだが・・・。
 また、手持ちのゲームではムーンパトロールと、ロックンロープのタイトル画面が表示されない問題も輝度を上げてあげることで解決した。

なお、実装方法は全く考えていなかった模様。
両面テープで貼り付けておこうか・・・
(続きあり)

(追記)
二人ぐらい検索して来た人がいるみたいなので、回路のリンク先を変更と追記

2013/12/08

ATARI2600の私的注意点

twitterで教えてもらったのですが、本日はアタリショックの起点となる日のようです。
(参考:Runner's High!)

ということで、久しぶりにATARI2600を引っ張りだして遊んでみたが、色々と忘れていた事が多くドハマりしてしまったので注意点をメモ。

  1. 映像同期の問題
    S-VIDEO出力した実機(VIDEO出力化したIntellivision含む)と相性が悪いゲーム
    • ロックンロープ:タイトルが出ない。frame meister経由もダメ。
    • ムーンパトロール:タイトルが出ない。但し、frame meister経由は正常。
    ビデオ回路見直ししないとダメかな?
  2. コントローラーの問題
    ATARI2600コントローラーポートの7ピンがVCC,8ピンがGNDとなっているので、MSXのコントローラーを接続した時に、2ボタンを押すと電源がショート状態になるので注意。
    まあ、押してしまってもハングアップするだけですぐには壊れないけど。

    ATARI側7ピンがVCCなので、メガドライブのコントローラーも使える。
    むしろこっちの方が安全。
  3. 電源アダプター
    ジェミニのものと互換性あり・・・というか、良く確認しないで繋いでた。
    ちなみにATARI2800は元々アダプターが付属していないジャンク品だったので、ファミコンやメガドライブのものを適当に使用しております。
    基本的に、「本体内に7805とかが入っているんだから、極性だけあっていればいいだろ」という主義です。

2013/12/07

セガマークⅢのパドルコントローラーのこと(その3)

ATARI2600用パドルコントローラーを、セガマークⅢに接続するための変換器を作ってみたくて、考えた事のメモ書き。
  1. 使用するマイコン
    ATmega88 (オーバースペックだけど家にあったから・・・)
  2. ATARI2600のパドル回路図(Atari ageから拝借)
    とりあえずは左側のパドルを使用することにする。
    (そもそも、パドル使う二人用ゲームってあったかな?)
  3. 変換回路
    とりあえずはこんな感じか。メモレベルなので後で再確認。
  4. 考えた事・調べたこと
    • マークⅢのコントローラーポート9ピンに与える周波数は、とりあえず調べた8kHzを信用するが、これはタイマー割り込みを使えば問題ないだろう。
    • PC0に加わる電圧は計算上0~4.995VDCとなるが、10bitAD変換されたものを2bitシフトして使うのだから、あまり気にしなくても良いか?
    • そもそもアナログ入力について理解していない。基準をAVCCとする時のAREFの扱いはコンデンサ通してGNDに落とすのが正しいのか?(要調査)
  5. 余力があったら考えたいこと
    ・パドルの感度変更
    ・ドライビングコントローラー対応・感度調整
    ・逆に通常コントローラーをパドル専用ゲームに使用
勉強がてら作って見るには良いレベルかな?
でも簡単なような・・・めんどくさそうなような・・・


(追記)
読み返したら意味不明。パドルだと0~255に限定になるんだから、感度を調整できるようにするならドライビングコントローラー対応にしなきゃだな。

2013/12/05

セガマークⅢのパドルコントローラーのこと(その2)

セガマークⅢのパドルコントローラーについて、もう少し詳しく調べてみたことのまとめ。

・・・というか、解析済みで資料があった。
(参考:SMS Power) 
(参考:Enri's Home Page)

この資料によると、ポートの9ピンのON-OFFタイミングでポテンショメータの電圧を8BITのAD変換を行って、4bitづつ送っているということは理解できたが、ではどのくらいの周期でON-OFFしているか
確認してみた結果、8kHzで発振していることが解った。
※オシロスコープのモニタ値なので、正確さは欠けるかも。

ということは、以前に調べたようにATARI2600のドライビングコントローラーのアクセルボタンをDSUB9ピンコネクタの6ピンから9ピンに切替して、鬼のように連打したら反応するということか(笑)

少しマイコン勉強してみて動作するかテストしてみる・・・こういうものマイコン使える人だとサクッと作れるんだろうな。

パッと思いつくのがアブソコーダーの時点でソフト屋さんには向いていないんだと思う。

セガマークⅢカートリッジの製作(失敗)

「激おこプンプン丸」という言葉に食い付く歳でもないけど、セガマークⅢ/マスターシステムの自作ゲームが面白そうだったので、実機で遊ぶためのカートリッジを作った事、そして失敗したことのまとめ。

(やってみたこと)
  1. 現時点では32KBのマッパー無しとのことなので、SG-1000のチャンピオンサッカーのカートリッジのROMを取り外して、EPROM(27C256)に焼いたものと交換してみた。
    結果はダメ。ボタンを押すとサウンドは鳴るが、グラフィックがグチャグチャ。
    プログラムとしては動作している?
  2. SMS POWER!のSMS用の自作ガームで、サイズが32KBのものを焼いてテストしてみた。
    結果は変わらず。
  3. 海外マスターシステムのカートリッジだと、32KBのROMが載ったもの(マイカードのカートリッジ版?)があるらしいので、所有しているソフトの中で該当するバンクパニックのROMを取り外して確認してみた。(参考

    ①チャンピオンサッカーのカートリッジにバンクパニックのROM実装で、マークⅢで動作するか?・・・動作する。

    ②バンクパニックのカートリッジにチャンピオンサッカーのROM実装で、マスターシステムⅡで動作するか?・・・動作しない。本体内蔵ゲームが動作する。(BIOSで弾かれている?)

    ③バンクパニックのカートリッジに自作ゲームのROM実装で、マスターシステムⅡで動作するか?・・・動作しない。本体内蔵ゲームが動作する。(BIOSで弾かれている?)

    ④マイカードのゲームを吸い出してEPROMに焼いたもので動作するか?・・・マークⅢ、マスターシステムⅡとも動作する。※訂正:日本語版のゲームだとマスターシステムⅡで動作しない。海外版だとも両方と動作する。(青春スキャンダルとMY HEROで確認)
基本的には悩む事はなさそうなんだけど、何かが足りなかったり勘違いしているのだろうか?


(追記)
激おこプンプン丸がマークⅢ実機で動かないのはバグだった様子。
じゃあ、SMS Powreの自作ゲームもそうだったのかな?

(追記2)
少し調べたらマスターシステムⅡだとBIOSでSG-1000のゲームなどを弾いているみたい。
解決方法の動画を見つけたけど、やっていることがキナ臭すぎる・・・。
と言うか、色々やってみたいとなると日本版マスターシステムが鉄板だな。

2013/12/04

海外マスターシステム版バンクパニックのバグ?

海外マスターシステム版のバンクパニックの操作方法が、マニュアルと違う謎がやっと解決。

マニュアルではSG-1000版と同様に、
  • 方向キー上下:左のドアをショット
  • 1ボタン:真ん中のドアをショット
  • 2ボタン:右のドアをショット
となるはずが所有しているマスターシステムⅡでプレイすると
  • 方向キー上下:右のドアをショット
  • 1ボタン:左のドアをショット
  • 2ボタン:真ん中のドアをショット
とショット対象のドアがひとつズレてしてしまう。

原因は単純ミスで、2P側でプレイするとこのようになってしまう様子。
だって、セガマークⅢとマスターシステムⅡの1P,2Pのコントローラーポートが逆なんだもん・・・。

海外マスターシステムⅠや、日本版で変換器噛ませた場合はどうなるか分からないけどメモとして
・・・必要な人はいないと思うけど。

2013/12/02

COLECO GEMINIの修理メモ

コレコビジョンのATARIモジュールをチンタラチンタラ調べていたが、クロックと+5Vのみ供給だと水平同期信号が発生しないっぽいので、めんどくさくなって中断。 

先にGEMINIのジャンク品を修理してみよう…っていうか、構造が単純すぎて電気的にはジュースこぼしたとかしない限り壊れないのではないだろうか?

手持ちのものだと、電源アダプタージャック、ジョイスティックポート、RF出力(使わないけど)といった、力の加わる部分がハンダクラックで全滅。

古いハンダ吸い取って付け直ししてあげることで、とりあえずは電源の入ることまでは確認したけど、片面基板だから経年劣化でクラック入ったのか、前のオーナーさんの扱いが悪かったのかどうなのか?
ジョイスティックのレバー2本とも噛んだ痕があるところを見ると後者だろうな(笑)

少なくともジョイスティックコネクタは基板と位置を合わせるピンを切って、その位置に穴を開けてタッピングビスやビス・ナットで基板としっかり固定してあげる方が良いと思う。
ビデオ出力化については、こちらを参照。
但し、コレコビジョンのATARIモジュールについて調べた時の通り、一旦バッファIC通してあげた方が安定するのではないかと思う。

Sビデオ信号で映像を取り出すなら、クロマ信号はこっちの方が良いのかな?
画像のR34の右側が、0.5Vp-p位なので、そのままモニタに突っ込んでみてもそれなりだと思う。
その下のR23の右側が、2Vp-pくらいなので、理想的にはこっちを分圧したほうが良いとは思うけど。
(共にギャラクシアンで調査した値)
※訂正
R34からの信号はモニタに直接入力するのは弱すぎる。
R23からの信号を分圧するのが正しい。(使っているモニタだと直接入力しても表示はできた。)
GEMINIは全てのATARI2600のゲームが動作するのかはわかりませんが、コンパクトだしeBayでもまだまだ見つかるしオススメです(誰に?)

ところで、同じATARIクローン機でもここらへんのやつはeBayでも全く見ませんが、タオバオ辺りを探せば見つかるんですかね・・・。

2013/11/19

コレコビジョンの野球ゲーム

コレコビジョンのスーパーアクションベースボールを入手したけれど、これ二人プレイじゃないと試合できないのか・・・。

 付録でスコア帳が付いていて、「奪三振数とかヒット数とかは各自集計してね」っていうのは、当時のゲーム機の性能では仕方が無いのかもしれないけど、これ用紙が無くなったらコレコから買うこともできたみたいだが、そこまでガチプレイした子供達はいたのだろうか?

それはともかくとして、HEAD TO HEAD BASEBALLって何だ?
そういった試合形式というか、練習でもあるのかと思ったけど、検索してもコレコの発売した野球の電子ゲームしか出てこないのだがなんだろう?

なお、審判の顔が全く人の顔に見えない件についてはネタスレがあったもよう。<参考>
おかげさまで、もうカワイイ子鹿にしか見えない(笑)

2013/11/12

FRAMEMEISTERのファームアップデート

FRAMEMEISTERの先週出たファームウェアVer.1.10に追加された、ZOOM機能が素晴らしすぎて失神寸前。

オリジナルのファームウェアからレターボックス映像を拡大できる設定がいくつかあったけれど、微妙に使っているモニタに合わなかったり、アスペクト比が固定(?)だったのがこれで解消。

スーパーゲームボーイなんかが、さらに迫力満点で遊べます!

あとは本体の入力切替ボタンが、いつの間にか効かなくなっていたのが少し気がかり。
RGB入力コネクタが接触不良気味で、本体分解して交換した時に壊してしまったのだろうか?
リモコンあるから使わないんだけどさ・・・。

2013/11/10

セガマークⅢのパドルコントローラーのこと

さっきの海外サイトをダラダラ見てたら、セガマークⅢのパドルコントローラーが、アウトランでも使える事を知る。
<参考>

とは言っても、「ギアの切り替えはどうすりゃ良いんだ? 」と疑問に思ったので、早速テスト。

・・・これ、オートマ車になってるのか?フラフラし過ぎて満足にプレイできん。

もうひとつの疑問というか、語学力が無さ過ぎて間違っているのかもしれないけど、「ATARI2600のパドルと同じ~」ってどういうことだろうか?

マークⅢのパドルコントローラーは、ロータリーエンコーダではなく、ポテンショメータなんだけど、専用ICで(恐らく)4bitのAD変換を行っていると思われる。
「互換性がある」って意味では無いと思うが、疑問に思った事は確認してみる。

同じようにアウトランで確認した結果、
  • ATARI2600のパドル・・・使えない
  • GEMINIのパドル付きジョイスティック・・・使えない
  • ATARI2600のドライビングコントローラ・・・ギアがものすごい勢いで切り替わる。
うん、やっぱり使えない。

ドライビングコントローラは、チャンネルスイッチというか、有接点のロータリーエンコーダみたいになっていて、配線がそれぞれD-SUB9ピンの1ピンと2ピンに接続されているから、高速に上下方向の入力になっていたのだと思う。

ということは、「セガのパドルコントローラが接続されているぜ。」という情報を、マークⅢ本体に返しているようだな。

でも、ATARI2600パドルはMSXに接続すると、どうなんだろう?
アルカノイド専用コントローラーの代わりになるのかな??
買ってまで調べなくてもいいけど、少し興味あるな。

アレックスキッドの音楽について

アレックスキッドのミラクルワールドで、スコパコサイクル買った時の音楽は海外版だと鳴るのか・・・。
もしかしたらと思って、改造したメガドライブと変換器で試しにプレイしてみたが、海外版にはならず。
さらにマスターシステムⅡ版だと、握り飯がハンバーガーに変更されているとのこと。
所有しているマスターシステムⅡはソニック版なのが悔やまれます・・・。

かと言って、これ以上ゲーム機は要らないし。
でも、TEC-TOYのDVT-G100はちょっと欲しいかも。
<参考> 

(追記)
SMS Powerのドキュメント参考にして調べてみたら、日本語版でもデータ自体は入っている様子。
$00C110に$85を書き込めば、スコパコサイクルの音楽は鳴るんだけど・・・だからと言ってパッチ作れる訳じゃないんだけどね。

2013/11/06

ATARI SYSTEM1のアナログジョイスティックについて

ATARI SYSTEM1のロードランナー用(?)純正アナログジョイスティックが欲しくて調べていたら、リビルド品でもかなり高額で悶絶。

ただ、ロードランナーのマニュアルに載っている分解図を見ると、どういった理屈で動作するのか少し興味があったり。

基板屋さんの自作コンパネに取付けされているアナログジョイスティックは、X軸とY軸に10kΩのポテンショメータが取付けされている一般的なものだけれど、純正のものは一体どうなっているんだ?
磁石が入っていることからホール素子が入っているんだろうか。
・・・うん、やっぱり関税払ってまで要らないな。

そんな事よりATARI SYSTEM1基板を所有されている方は、一体どうやって管理されているんだろう。
デカイ、デカイとは聞いていたけれど、サブボードセットすると新聞広げた位の大きさになるとは思わなかったぜ・・・。



(追記)
別のマニュアル見たら、ちゃんと回路図載ってた・・・。ヤダ、恥ずかしい・・・。

2013/09/02

カセットビジョンを作ってみたくて・・・(その3)

バドルとコースっていうスイッチのカートリッジ入力部を調べてみた。

バッファICの電源をカートリッジ内のマイコンでON-OFFしているみたいだが、本当に使用しているゲームがあるかは調べていません。
(多分カートリッジ基板のパターンで切替えしてるのでは無いかと思うが。)

ボリウムの抵抗を測定すると235kΩ辺りを示すことから、恐らく240kΩの可変抵抗なのではと思うが、1つだけ1MΩなのは修理したのか仕様なのかどちらだろうか?
老朽で接触が悪くなったり、酸化膜ができたりしてる訳ではなさそうなんだけど・・・。

ATARI2600のバドルが使えるかと思ったら改造しないと駄目みたいだし。
(回路図はAtari ageから拝借)

当初の予定通りカセットビジョンJr準拠で良いかな ?
さて、次は何時になることやら・・・ 。

2013/09/01

任天堂カラーTVゲームブロック崩し(その2)

友人に「これ色薄くない?」って突っ込まれたから、一年越しでS-VIDEO出力化回路の見直し。

ブレッドボード上でオペアンプ使って反転回路作って・・・バッファ作って・・・うまく行かず、結局専用ICに頼る体たらく。

作った回路はこんなもの。
多分、他のカラーテレビゲームシリーズでも使えると思う。
まあ、今から遊ぼうと思っている人はいないと思うけど・・・。

モニタに映すとこんな感じ。個人的にはこれで十分かな?

 ファミコンのビデオ出力化みたいに縦縞出るが。

あとついでに基板のパターン追ってたら、パドルのボリウム(100KΩ)と並列に半固定抵抗を取付けすると思われる空きパターンを見つけた。
パドルが左右の画面外に振りきれてしまうことを調整できると考えたけど、仮に部品取付けしてもどちらか一方の制限にしかならないと思うが何だろうコレ?

(追記)
カセットビジョンでのテスト。

自分で設計したオペアンプ回路より専用ICの方が綺麗だけど、やっぱノイズっぽい。
ここらへんは仕様上どうしようもないのかな?

2013/08/21

コレコビジョンのATARIモジュールについて (その3)

クロックと+5Vのみを与えてのビデオとオーディオ信号の確認。
回路図に書くとこんな感じ。
オシロスコープで信号だけ確認した時は、すべての信号が反転しているのではないかと思ったけど、回路図が間違っていなければTIA互換チップの出力はオープンドレインだよな?
(オープンコレクタが正しいのかな?)

あと、クロマ信号はここから取れる。

そうすると、 この回路が参考になりそうだな。

と言うかバッファICで受けてあげれば、いくつかあるATARI2600のビデオ出力化改造の適当な回路を転用すれば悩むことは無いな。

2013/08/20

コレコビジョンのATARIモジュールについて (その2)

 訳あってコレコビジョンのATARI VCSモジュールを分解したので少し調査。
単体で動作するようにするかはまだ考えていないけど、今後のためにメモだけでも。

コレコビジョンに接続するエッジコネクタ行きケーブルの信号

  • 1:(コレコビジョンCPUの)RESET
  • 2,3:-5V
  • 4,13,14:GND
  • 5,6:+5V
  • 7,8:+12V
  • 9:CLOCK
  • 10:VIDEO OUT
  • 11:AUDIO OUT
  • 12:N.C
  • 15,16:?・・・コレコビジョン本体側で未接続のようだが?

TIA互換チップの出力


以前に調べた時の記事に、ビデオ信号に関わる出力はTIAと同じと書いたが違った。
ATARI2600の信号名に合わせると、
  • 4:SYNC
  • 5:LUM1
  • 6:LUM2
  • 7:/BLK
  • 8:LUM0
  • 9:COLOR
  • 27,28:AUDIO
・・・となるみたい。 ネットで調べたらジェミニとおなじチップを使っているのね。
〈参考〉

クロック回路

カートリッジ脇にクロック回路の空きパターンみたいなものがある。
詳しくは調べていないがリング発振回路を作って、WJ1Bのジャンパーで供給するんだろうと思うが、単体で動作を考えるならば、3.58Hz(?)の長方形型4ピンタイプのオシレータ付けて、パターン通りにジャンパーするだけで大丈夫。

電源回路について

コレコビジョン本体から-5V,+5V,+12Vの3電源が供給されているが、+5Vだけで良いような、悪いような・・・。
+5VだけでもCPU,RAM,TIA互換チップは動作するようだし、+12Vはコレコビジョン本体に渡すためのビデオ信号の増幅と、カラー信号のバイアス(?)に使っているだけみたいだから、別にビデオアンプ回路を作ってあげれば大丈夫なのではないかと思う。
-5Vについては・・・よくわからん。使用していない??

どこかに回路図ないですかね・・・。

2013/08/16

ファミコンロッキーを夢見て・・・(その2)

まさかの続き

PCエンジンの連射パッド基板のプルアップ抵抗っていうか、カーボンのパターンが経年劣化で切れてしまった様子なので、修理する前にジョイカードmk2とICクリップで接続して、シンクロ連射回路の試験をしてみた。

かなりいい加減な回路図だけど、1から作るとしたらこんな感じ。
シンクロ連射回路は何が初出なのかは知らないけど、考えついた人は賢いと思います。
回路図中の74163出力QA~QDを、A・BボタンのGNDの代わりに接続することで、P/S周期の
1/2~1/16周期でのシンクロ連射が可能となる。
QAを突っ込めば30連射も可能だが、対応しているゲームはあるのかな?
ハイパーオリンピックは持っていないけど、どれくらいの記録が出るのか少し興味があってみたり。
 
とりあえず、スターフォースとガンナックで秒速15連でテストしてみたけど、問題無く使えるっていうか、やっぱりジョイカードmk2より弾が詰まらなくて良い感じ。
まあ、処理が重くなってスローがかかったりするとどうなるかはまでは、テストしていないからわかんないけど。

ただ、オシロの周波数測定値見ると、ガンナックの連射速度が他のゲームの倍なんだよな。
 烈火とかもそうだけど、ここらへんがファミコンのスプライト性能の限界を超えるための技術なのかどうなのか?

2013/08/06

Huカードなどのビニールケース

PCエンジンのHuカードやセガ・マイカードを箱やケース付きで入手しても、ソフトを入れるビニールケースが劣化で変色していたり欠品だったりで、代替品として使えるようなものを100円ショップ行くたびに探していたが、これ普通に売っているんだな。

 <リンク:マービテック株式会社>

サイズ的にはクレジットカードサイズだと思うけど、厚さは大丈夫かな?
あとは、可塑剤が溶出したのかビチャビチャになったソフト(特にHuカード)があるが、そこら辺は大丈夫なんだろうか。こういったものは定期的に交換するしかないのかしら?

2013/08/04

オデッセイ2のカートリッジI/O

ODYSSEY2のカートリッジがいつ壊れてもおかしくない状態になっているので、新しく基板作るとか、正常なものを利用してマルチカートリッジを作るとかする為に調べてみたことのメモ。

カートリッジハンダ面を見て右からA~R(I,O,Qは番号無し)
A:/WE(N.C)
B:GND
C:GND
D:+5V
E:EXT RAM(N.C) …the Voiceの制御にも使っていないみたいだが?
F:/CE
G:A0
H:A1
J:A2
K:A3
L:A4
M:A5
P:A6
N:A7
R:A8

カートリッジ部品面を見て左側から1~15
1:T0(N.C)…the Voiceの制御には使っている。
2:D0
3:D1
4:D2
5:D3
6:D4
7:D5
8:D6
9:D7
10:A10(N.C)
11:EXT RAM(N.C)…the Voiceの制御には使っている。
12:P11(A12)…2KB,4KBのROMカートリッジはN.C
13:P10(A11)…2KBのROMカートリッジはN.C
14:A11(A10)
15:A9

アドレスのA10が未接続、A11がROMのA10に接続ってことは、ROMの先頭が400h番地になって、標準で400h~7FFh番地とC00h~FFFh番地の2kbの範囲をP10,P11でバンク切り替えるって考えで良いのかな?

あと、Parker Brothers製のカートリッジは28ピンのROMも載せられるようになっているが、2764とはピン配列が違う。そもそもEPROMに置き換えるとしたら24ピンで8kbのROMってあるのかしら?

2013/07/28

セガマスターシステムⅡのRGB出力化

海外版マスターシステムはメガドライブの変換器を使用していたが、その変換器のカードエッジ部が安い作りのせいか接触不良が頻繁に発生してしまい、またカッとなって海外版本体を買ってしまう。安物買いの銭失いなんだよな・・・。

ただし、もうデカイ本体は置き場も無いから、比較的コンパクトなマスターシステムⅡのPAL版を入手してみたが、RGB出力・NTSC化の改造については海外サイトを検索すれば情報はたくさんあるものの、語学力が乏しいせいかNTSC化でドハマリしたので自分のためにメモ。

  1. 入手した機種
    MODEL NO:3006-05A 
    後期モデル?内蔵ゲームがソニックになっている。アレックスキッド版が欲しかったな・・・。
    電源はセンターマイナスのDC9V 500mAとなっているので、メガドライブ辺りのものが使える。
  2. 前期型と後期型の違い
    内蔵ゲームの違いの他に、RGBエンコーダがソニーのCXA1145から富士通のMB3514に変更されている様子。ピンアサインは同じなものの、MB3514は表面実装型なのでハンダ付けが困難だった・・・・。
    そもそも、フランス版は最初からRGB出力という記述も見かけたがどうなんだろう?
  3. ドハマリしたこと
    モニター出力を自作RGBアンプ→XRGB-mini→モニタとしたが、作例の通りカスタムIC315-5246の57ピンをLレベルにしてNTSCモードとすると同期が取れなくなる。
    ここで勘違いしたのは、「MB3514もPALモードになっているから」と思ったこと。
    MB3514の7ピンをHレベルとし、両方のICをNTSCモードにしてみたが状況変化無し。
    原因は手抜きで同期信号をMB3514のコンポジットビデオ信号としていたため、315-5246の30ピンからの複合同期信号を入力させることにより改善した。
    苦労して表面実装ICの足浮かせたりしたんだけどな・・・。
    おかげでIC周辺グチャグチャだよ。
リベンジはしません。多分。



2013/07/17

日本版オデッセイ2のラインナップ

オデッセイ2について調べていたら日本版のカタログをアップされている方がおられたので、手持ちの1981年頃(K.C. MUNCHKINが新作の頃)の海外版カタログを参考にして列挙してみた。
カートリッジの番号は海外版(北米版?)と同じ9400~が振られている様子。

9400:SPEEDWAY/CRYPTO LOGIC/SPINOUT:スピードウェイ/スピンアウト/暗号解読
9401:LAS VEGAS BLACKJACK:ラスベガスブラックジャック
9402:FOOTBALL:アメリカンフットボール
9403:ARMARD ENCOUNTER/SUBCHASE:大戦車軍団ゲーム(?)/潜水艦深海大作戦ゲーム(?)
9404:BOWLING!/BASKETBALL:ボーリング/バスケットボール
9405:ECHO/MATH A MAGIC:ナンバーメモリーゲーム/数字マジックゲーム
9406:COMPUTER INTRO:マイコンティーチャー
9407:MATCHMAKER/BUZZWORD/LOGIX:神経衰弱ゲーム(?)/イングリッシュボキャブラリー(?)/マスターマインド
9408:BASEBALL:ベースボール
9410:COMPUTER GOLF:コンピューターゴルフ
9411:COSMIC CONFLICT:宇宙大戦争
9412:TAKE THE MONEY AND RUN:億万長者ゲーム(?)
9413:I'VE GOT YOUR NUMBER:プレイ算数ゲーム
9414:INVADERS FROM HYPER SPACE:地球防衛隊
9415:THUNDER BALL:スーパーピンボール
9416:SHOWDOWN IN 2100 A.D.:2100年の決戦
9417:WAR OF NERVES:ロボット軍団ゲーム
9418:ALPINE SKIING:アルペンスキー
9419:OUT OF THIS WORLD/HELICOPTER RESCUE:月面戦闘機ゲーム(?)/ヘリコプター救助隊
9420:HOCKEY/SOCCER:アイスホッケー/サッカー
9421:DYNASTY:リバーシ
9422:VOLLEY BALL:バレーボール
9423:ELECTRONIC TABLE SOCCER:エレクトロニクス テーブル サッカー
9424:POCKET BILLIARDS:ポケットビリヤード
9425:PACHINKO:パチンコ
9426:CASINO SLOT MACHINE:モンテカルロスロットマシーン
9427:BLOCK OUT/BREAKDOWN:ブロックアウト/ブレークダウン
9428:ALIEN INVADERS PLUS:エイリアン&インベーダー大作戦
9429:QUEST FOR RINGS:中世騎士の冒険ゲーム
9430:UFO:謎のUFO
9431:CONQUEST OF WORLD:ウォーゲーム
9432:MONKEYSHINES:いたずらモンキーゲーム
9433:KEYBOARD CREATIONS:キィーボードクリエーション
9434:WALL STREET FORTUNE HUNT:ウォールストリート株式売買ゲーム(?)
9436:FREEDOM FIGHTERS:スペースファイター

リンク先のカタログでは、あと3ゲームリリースする旨の記載があるが海外サイトから存在が確認できたのは、

9437:PICK AXE PETE:ゴールドラッシュ

この一本だけ。
9435:K.C MUNCHKIN(パックマンの亜種)に一体どのような日本語名を付けたのか、9438番以降のthe VOICE対応ゲームをリリースしたのか興味はあるが全然情報が無い。

ゲームの内容的には海外版と何ら変わらず、日本語のマニュアルとゲームタイトルのシールが箱に貼ってあるだけで超弩級レア扱いされているが、これebayに出たらどのくらいの値が付くのかしら?
そもそも面白くないし

2013/07/15

初期コンパイルを支えたアレ

SG-1000/SC-3000の30周年をささやかに祝うべく、SC-3000実機引っ張りだしてチンタラ遊んでいたら、C-SO!でコンパイル独特の1UP音が鳴ってかなりビビる。

確かガンナック辺りまではこの効果音を使っていたと思うけど、初出はオリジナル(MSX版)のC-SO!なのだろうか?確か敵キャラもSG-1000と違ってランダーみたいな奴だったような記憶があるがファイナルジャスティスとどっちが早かったんだろう?

2013/04/09

INTELLIVISION ECSの覚書き

INTELLIVISION ECSモジュールを入手できたので、試してみたこと・試すことの覚書き。

起動について

  • 何らかのカートリッジを差し込んでいないと、BIOS(という表現は正しいか?)が立ち上がらない。
  • COLECO製のカートリッジでもBIOSは立ち上がるか?
    ・・・ドンキーコングでテストしてみたが、INTELLIVISIONⅡだとOK、INTELLIVISIONⅠだと何回かやり直してみたけどNG。
    ただし、INTELLIVISIONⅡではCOLECOプロテクトが解除されるわけではなくて、メニューからカートリッジを選択してもゲームは起動しない。
  • SYSTEM CHANGERを接続すると、ATARIのカートリッジが優先される。

BASICについて

  • 行番号、命令、値で色が変わってくれて、エディタとして良い出来だと思う。
    まあ、目に優しくない色だけど・・・。
  • リファレンスをパラパラとめくってみた限りでは、見知った文法ではないけど結構おもしろそう。
    今さら家にカセットデッキなんて無いけど、データの保存が何とかなればゲームでも作ってみようかな?
  • ECS本体にサウンドの調整ボリウムがあることから、音源が追加されている様子だが、BASICからはコントロールできない?要確認。

 MUSICについて

  • 本来ならオプションの音楽用キーボードでINTELLIVISIONの内蔵音源で演奏ができるらしいが、付属のPCキーボードでも演奏できる。ただし、キーのどれがどの音階に相当するのか要調査。
  • キーマトリクス調べれば、音楽用キーボードなりMIDIコンバータなりを自作できそう。いらないけど・・・。 
  • 音源追加の件は、こっちだと和音が鳴らせるのかな?

その他

  • マニュアルによるとキーボードの代わりにコントローラーも取付けできるような事が書いてあったが、4人プレイ可能なゲーム出すつもりだったのかな?
    とりあえず差し込んでみたけど動作しなかった。
  • ECSモジュールのトップカバーが一部外れる構造になっていて、何らかの拡張カートリッジみたいな物を取付けできるようになっている。
  • キーボードの洗浄の為に分解してみたが、単純なスイッチ構造でIC類は無し。
    だけどダイオードも入ってないから、キーを同時押しすると誤作動しそう。

あとは、ワールドシリーズ・メジャーリーグ・ベースボールを何とか入手したい。
アレ時々eBayに出てくるけど、クッソ高いんだよな・・・。

2013/04/03

ぴゅう太のVDP交換(確認だけ)

ぴゅう太のVDPをTMS9928にする為の確認だけやってみた。
万が一の場合を考えてTMS9918は生け捕りにしたいのだけれど、スルーホール基板から取り外す技術も工具も持っていないので、実際に手を出すのは先になると思う。

やることとしてはTMS9928に載せ替えて、TMS9918の代わりとなる3.58MHzのクロックを与えてあげれば良いのだけれど、位置的には写真のダイオードD1脇のパターンをカットして、上のパッドへクロック供給、下のパッドからR-Y信号取り出しするのが一番簡単そう。

あとは、コンポーネント出力かRGB出力の回路を内蔵させるべきか、複数の機種で使い回しできるようにすべきか。同じ回路を複数作るのもダルいが、かと言って外付けもかっこ悪いし悩む・・・。

ところで、ぴゅう太のシールドを挟んでいるクリップや、RFモジュレータがセロテープで固定されていたが、アレ元からなの?

2013/03/29

カセットビジョンを作ってみたくて・・・(その2)

とりあえずユニバーサル基板に、コントローラー入力テスト回路分の部品だけ置いてみた。
ワンチップマイコン載っけて、ディップスイッチでゲームに合わせたキーアサインを切り替えて遊べるようにするつもりではいるが、まだ良く考えていなかったり。
まあ、これだけ出来れば半分は終わったようなものだし、のんびり作りますかね。
これだけでもう飽きたし・・・。


(追記)
よく見たら部品足りてなかった・・・。 

2013/03/21

SC-3000のVDP交換(準備だけ)

SC-3000をコンポーネント出力化なりRGB出力化するために、TMS9928を載せてみる準備だけやってみた。参考にさせて頂いたのはEnri's Home PAGEさんのところ。と言うか他に情報が無い…。

恐らく所有しているSC-3000は後期型で、情報の通りクロック回路追加とジャンパー切り替えすれば準備は完了なんだけど、パターン通りIC18にインバータを載せてリング発振回路を作るより、長方形型の3.58MHzの水晶発振器を取り付けて、出力をIC18の10番ピンのパターンへ接続してあげた方が多分簡単。
 あとは矢印部分のジャンパーを外して、代わりに印刷通り赤いリード線の部分を配線してあげればひとまずTMS9928を載せる準備は完了。

続きはTMS9928を入手してから・・・コレコビジョンから外せる自信無いし。

2013/03/18

ファミコンロッキーを夢見て・・・

スターソルジャーのTAS動画を観ていたら、秒速30連が実際に有効なのか気になったので調べてみた。とは言っても、そんな連射装置もっていない(多分レーザーコマンダーだけだったと思う)ので、ジョイカードmk2を改造してみた。


ジョイカードmk2の連射回路は4069使ったリング発信器で、MSX用にハドソンが出してたジョイカード・スーパーXも同じ回路だったと思う。回路図はこんな感じ。
この回路のR9の値を660kΩに変更することで秒速30連射が得られる。
オシロスコープで測定するとこんな感じ。
改造したジョイカードでスターソルジャーをプレイした結果、同期してないから数秒で弾切れしました。
でも、PCエンジンの連射パッドみたいなクロックとカウンターIC使ったシンクロ連射回路なら有効かもよ?


(追記)
回路図の部品定数間違ってたから差し替え。まあ、誰も見てないと思うけど。

2013/03/13

カセットビジョンを作ってみたくて・・・

カセットビジョンを作る・・・とは言ってもCPU自体はカートリッジの中に入っているから、マザーボード的な何かを作ってみるためのメモ。

カートリッジコネクタ

  • 2.54mmピッチの36ピンコネクタだが入手難。コネクタメーカーには疎いが、ヒロセだとCR22C-36D-2.54DSが相当。ケルだと相当するものが無い?
  • 古いPCマザーボードからISAバスのコネクタ剥がして、切断して使うのがベターかも。

コントローラー入力

  • とりあえずはカセットビジョンJr準拠を考えるが、コモンが3系統に分かれているので適当なコントローラーを流用するなら変換回路が必要。
  • メガドライブのコントローラーを使うとすれば、とりあえずはこんなものか?まあ、快適に遊ぶことを考えるとマイコンでも使ってキーアサイン変更できるようにしないとダメだけど。
 

    映像出力

    • コンポーネント・アナログRGBのどちらか・・・と言いつつコンポーネント出力化は停滞してるけども。
    • RGB変換回路はTMS9928のデータシート(?)に記載されているものが参考になりそう。というか、Y信号の反転回路だけ追加したらいけるんじゃね?
    • LMH1251辺りを使えばもっと簡単にできそう?ハンダ付けできるかは別として・・・。
    • 映像変換回路は他のゲーム機(手持ちでは任天堂ブロック崩しとカラーテレビゲーム15)に使えそう。
    ・・・ああ、ここまで書いたらぴゅう太やSC-3000にTMS9928載せみる方が楽しそうに思えてきた。


    2013/03/11

    折り紙の国からこんにちは

    以前にツイッターのフォロワーさんでアーケードゲーム筐体を所有されている方が、「アーケードゲームを自宅で快適に遊ぶには電気・電子の技術の他に何が必要だ?板金技術か?」みたいな事を発言されておられたが、今になって至極当然と思える。

    俺はアーケードゲーム基板はあまり熱心には集めていないけど、家庭用ゲーム機を保守・保全するには何が必要なんだろう?電気、電気の技術はともかくとして、プラスチック加工(関連してレジンで複製したり、接着剤だったり。 あと黄ばんだプラの脱色とか。まあ、化学薬品?)ぐらいに考えていたけど、もう一つあったな。「紙加工」だ。

    「ちゃんと箱も付いているからレアだぜ」と言いつつ、潰れてペナペナになったような箱を送ってきやがって。しょうがねえからコピー用紙で裏打ちしたり、剥離した部分を糊で貼り合わせしたりして補修してやったぜバカヤロウ(笑)
    何処の何方かは存じませんが有り難う。大切にします。
    でもアジア圏にも送ってくれると嬉しいな。代行使うと送料がバカにならない・・・。

    2013/03/10

    INTELLIVISION SYSTEM CHANGER入手

    ついに念願のINTELLIVISION SYSTEM CHANGERを入手。

    そして、さっそく分解。多分樹脂で塗り固められている、3つのチップがCPU、RIOT、TIAに該当すると思う。でも、これじゃ解らないな。

    しかも、INTELLIVISIONとのI/O部分にもう一つあるし。
     まさかINTELLIVISION側のCPUは使ってはいないと思うけど、メモリを使ってるのかな?

    それにしても1980年代初頭のゲーム機をいくつか分解してきたけど、表面実装タイプのチップ使っていたのはマテルだけなんだろうか?

    そして、INTELLIVISIONでATARI VCS用のCOLECO製ゲームで遊ぶ何だかよくわからない贅沢。
    前のオーナー様はどのような方か存じませんが、大切に遊ばさせてもらいます。
    ところでVCS版のロックンロープどうやって遊ぶの?ロープ・・・登れないよ・・・。

    (追記)
    これINTELLIVOICE越しだと映像が出ないんだな・・・。と言うか、初代INTELLIVISIONはINTELLIVOICE用の外部音声入力しか無いみたいだな。まあ、配線一本通せば良いだけだと思うから後で調べよう。

    (追記2)
    調べてみたけど、結果としてINTELLIVOICEはバイパスできない。 SYSTEM CHANGERのエッジコネクタ2番がビデオ信号になっているが、INTELLIVOICEのカートリッジポートは音声ICとROM(?)に接続されている。
    初代INTELLIVISION側の改造方法はwikiにあったが、「パターンカットしろ」ってあるけど大丈夫なのか? 

    (追記3)
    SYSTEM CHANGERのエッジコネクタにあるチップは、INTELLIVISON用の「ダミーゲームROM」の様子。
    ここの記事によると、SYSTEM CHANGER接続時もINTELLIVISION側は停止状態ではなく、「M-NETWORK」というタイトル画面を表示し続けているとのこと。

    SYSTEM CHANGERを使用できない初代INTELLIVISIONで検証できたが、映像が出力されなかったり、ビープ音のようなサウンドが鳴り続けたり、「やってはダメな事」のようだ・・・
    でも何故このような作りになっているんだろう?

    2013/03/07

    ATARI2600を改造したくて・・・

    運が良ければATARI2800の部品取りに使えるかもしれない程度で購入した、映像の出ないジャンクのATARI2600(6スイッチだから初期型なのかな?)をチェックしてみたらTIA自体は正常に動いていて、前のオーナーさんが修理したと思われるバッファの取付けがヘタだった様子。まあ、人の事は言えないけどね・・・。

    どのみちビデオ出力化するならばあまり重要な部品ではないし、せっかく正常動作するんだから部品取り用じゃなくていつでも遊べるように改造しておこうと思ったけど、何なのこの分厚いシールドは!アルミダイキャストだと思うけど配線取り出し穴の加工する気が起きない・・・。

    これからATARI2600を入手したいと考えている方がいらっしゃいましたら、特にルックスに対するこだわりが無い限りは4スイッチタイプをお薦めします。まあ、今から欲しいと考えている人はいないと思うけど。


    (追記)
    シールドに始めから空いている穴を利用してAWG22位の配線通してみたが、何とかケースは閉められた。よかった、よかった。

    映像はS-VIDEOで取り出したが、初期のファミコンをビデオ出力した時の様に縦縞ノイズが入ってしまう。アンプの作り方が雑な所為かと思ったが、いくつかあるATARI VCSシリーズのビデオ出力化改造方法で全て同じ傾向になる様子。<参考>
     
    ただ、クロマ信号を増幅しないで XRGB-mini通すと発色は少し薄くなるものの、縦縞ノイズは殆どわからないレベルまで低下してくれるみたい。 参考リンク先のCyberTech modというものがリンク切れでどのようなものかは分からないが、高速オペアンプでバッファ作るかNJM2268辺りを使うと良い傾向になるのかな?

    まあ、たかがATARI2600のゲームなんて、こんなもので十分と言えばそれまでなんだろうけど。

    2013/02/23

    INTELLIVISION2の雑メモ

    ここを参考にINTELLIVISION2のコンポジットビデオ出力化して動作チェック・・・しようと思ったけど、NJM2267Dで作ったアンプが見付かったのでそのまま転用。やっつけ感が半端じゃないが、本体・コントローラーも特に故障していないみたいなので問題なしとしよう。前のオーナーさんはどのような方かは存じませんが大切にさせて頂きます。(もうドリルで穴開けちゃってるけど)

    ところで、INTELLIVISON2固有の問題としてCOLECO製のソフトが動作しないなどの不具合があるということを知ってはいたが、何気にドンキーコングJrを起動させてみたら問題なく動作する様子。少し調べてみたらCOLECO製のソフトで不具合発生するのはドンキーコング、マウストラップ、カーニバルだけみたい。回避方法でINTELLIVOICEを挿しておけば大丈夫みたいな記載も見かけたがダメ。あとはINTELLIVISONのROMと交換したらどうなるのかが気になるところではあるが、2の方は直付なんだよな。それ以前にROMの数が一個少なくなっているか??

    (追記)
    COLECO製ソフトの起動不具合回避について、これマジなんだろうか・・・。